Perú

ペルー
Pedro Szekely at https://www.flickr.com/photos/pedrosz/ - CC BY-SA 2.0 ilkerender - CC BY 2.0 Unknown Artist about 1500 years ago - Public domain Pedro Szekely from Los Angeles, USA - CC BY-SA 2.0 Murray Foubister - CC BY-SA 2.0 Unasino - CC BY-SA 4.0 McKay Savage - CC BY 2.0 Carlos Medina-Saldivar - CC BY-SA 4.0 Amazon CARES Amazon Community Animal Rescue, Education and Safety - CC BY 2.0 Olga Stalska stalskaya - CC0 McKay Savage - CC BY 2.0 Tomato356 - CC BY 3.0 Guillermo Arévalo Aucahuasi - CC BY-SA 2.5 Martin St-Amant (S23678) - CC BY 3.0 Elemaki - CC BY 3.0 Alberto Cafferata - CC BY-SA 4.0 EdsonFuentesMera - CC BY-SA 4.0 Ewicho - CC BY-SA 4.0 Lunaloop - CC BY-SA 4.0 Harley Calvert - CC BY-SA 3.0 José Carlos Rozas Carazas - CC BY-SA 4.0 Leandro Neumann Ciuffo - CC BY 2.0 Grupotres21 - CC BY-SA 4.0 David Stanley from Nanaimo, Canada - CC BY 2.0 CHLOE - CC BY-SA 3.0 Pablo Rimachi - CC BY-SA 4.0 EdsonFuentesMera - CC BY-SA 4.0 No machine-readable author provided. Jose C. assumed (based on copyright claims). - Public domain Murray Foubister - CC BY-SA 2.0 Fpanchana - CC BY-SA 4.0 Pedro Szekely from Los Angeles, USA - CC BY-SA 2.0 Christopher Crouzet - CC BY 2.0 Amazon CARES Amazon Community Animal Rescue, Education and Safety - CC BY 2.0 MrBasically - CC BY-SA 4.0 Murray Foubister - CC BY-SA 2.0 ilkerender - CC BY 2.0 Murray Foubister - CC BY-SA 2.0 Kabelleger / David Gubler - CC BY-SA 4.0 Pavel Špindler - CC BY 3.0 Murray Foubister - CC BY-SA 2.0 Risa_kročil - CC BY-SA 3.0 Murray Foubister - CC BY-SA 2.0 Interisti - Lorenzo from Italy - CC BY-SA 3.0 No images

のコンテキスト ペルー

ペルー共和国
República del Perú(スペイン語)
Piruw Republika(ケチュア語)
Piruw Suyu(アイマラ語)
国の標語:Firme y feliz por la unión
(スペイン語: 団結による安定と幸せ
国歌:Himno Nacional del Perú(スペイン語)
ペルーの国歌
別名︰¡Somos libres!, seámoslo siempre...(スペイン語)
我等は自由に、常にそうあらんことを

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、スペイン語: República del Perú、ケチュア語族: Piruw Republika、アイマラ語: Piruw Suyu)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。首都はリマ。

...続きを読む

ペルー共和国
República del Perú(スペイン語)
Piruw Republika(ケチュア語)
Piruw Suyu(アイマラ語)
国の標語:Firme y feliz por la unión
(スペイン語: 団結による安定と幸せ
国歌:Himno Nacional del Perú(スペイン語)
ペルーの国歌
別名︰¡Somos libres!, seámoslo siempre...(スペイン語)
我等は自由に、常にそうあらんことを

ペルー共和国(ペルーきょうわこく、スペイン語: República del Perú、ケチュア語族: Piruw Republika、アイマラ語: Piruw Suyu)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。首都はリマ。

北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する。

紀元前から多くの古代文明が栄えており、16世紀までは当時の世界で最大級の帝国だったインカ帝国(タワンティン・スウユ)の中心地だった。その後スペインに征服された植民地時代にペルー副王領の中心地となり、独立後は大統領制の共和国となっている。

詳細について ペルー

基本情報
  • 通貨 ヌエボ・ソル
  • 母国語表記 Perú
  • 呼び出しコード +51
  • インターネットドメイン .pe
  • Mains voltage 220V/60Hz
  • Democracy index 6.53
Population, Area & Driving side
  • 人口 29381884
  • 領域 1285216
  • 駆動側 right
履歴
  • 先コロンブス期
     
    ウアコ・ワリ。

    紀元前3000年から紀元前2500年頃にスーペ谷に、カラル(Caral)という石造建築を主体とするカラル遺跡(ノルテ・チコ文明(英語版))が現れる。

    ...続きを読む
    先コロンブス期
     
    ウアコ・ワリ。

    紀元前3000年から紀元前2500年頃にスーペ谷に、カラル(Caral)という石造建築を主体とするカラル遺跡(ノルテ・チコ文明(英語版))が現れる。

    1000B.C.頃 - 200B.C.頃、アンデス山脈全域にネコ科動物や蛇、コンドルなどを神格化したチャビン文化が繁栄する。その後、コスタ(スペイン語版)北部にモチェ文化がA.D.100頃 - A.D.700頃、現トルヒーリョ市郊外に「太陽のワカ」「月のワカ」を築き、コスタ南部では、A.D.1頃 - A.D.600頃に、信仰や農耕のための地上絵を描いたナスカ文化が繁栄した。

    紀元800年ごろ、シエラ(スペイン語版)南部のアヤクーチョ盆地にワリ文化が興隆した。ティワナクの宗教の影響を強く受けた文化であったと考えられ、土器や織物に地域色は見られるものの統一されたテーマが描かれること、いわゆるインカ道の先駆となる道路が整備されたこと、四辺形を組み合わせた幾何学的な都市の建設などからワリ帝国説が唱えられるほどアンデス全域にひろがりをみせ、1000年頃まで続いたと考えられる。コスタ北部のランバイエケ地方には、金やトゥンバガ製の豪華な仮面で知られるシカン文化がワリ文化の終わりごろに重なって興隆した。

    その後、コスタ北部にはチムー王国が建国され、勢力を拡大した。首都チャン・チャンの人口は25,000人を越え、王の代替わりごとに王宮が建設されたと思われる。

    タワンティン・スウユの繁栄と滅亡
     
    「インカ帝国の失われた都市」マチュ・ピチュ。
     
    第九代インカ パチャクティ。
     
    最後のインカ トゥパク・アマルー。

    15世紀になりクスコ周辺の南部の山岳地帯が、1438年に即位したケチュア人の王パチャクテクによって軍事的に統一されると、以降は征服戦争を繰り広げて急速に勢力を拡大してきた、ケチュア人によるタワンティン・スウユ(ケチュア語族: Tawantin Suyu、インカ帝国)によってペルー、および周辺のアンデス地域は統合される。

    続くトゥパク・インカ・ユパンキの代になると、チムー王国も1476年頃に征服されて、その支配体制に組み込まれた。続くワイナ・カパックの征服によりアンデス北部にも進出し、アンデス北部最大の都市だったキトを征服することになる。またワイナ・カパックはマプーチェ人と戦ってチリの現サンティアゴ・デ・チレ周辺までと、アルゼンチン北西部を征服し、ユパンキの代から続いていた征服事業を完成させ、コジャ・スウユ(ケチュア語族: Colla Suyo、「南州」)の領域を拡大させると共にインカ帝国の最大版図を築いた。

    インカ帝国はクスコを首都とし、現ボリビアのアイマラ人の諸王国や、チリ北部から中部まで、キトをはじめとする現エクアドルの全域、現アルゼンチン北西部を征服し、その威勢は現コロンビア南部にまで轟いていた。インカ帝国は幾つかの点で非常に古代エジプトの諸王国に似ており、クスコのサパ・インカを中心にして1200万人を越える人間が自活できるシステムが整えられていた。帝国は16世紀初め頃まで栄えていたが、いつの頃からか疫病が流行し(パナマ地峡から南にもたらされたヨーロッパの疫病である)、帝位継承などの重大な問題を巡ってキト派のアタワルパと、クスコ派のワスカルの間で激しい内戦(スペイン語版、英語版)(1529年 – 1532年)が繰り広げられた。

    内戦はアタワルパの勝利に終わったが、内戦の疲弊の隙にパナマからコスタ北部に上陸したフランシスコ・ピサロ率いるスペインの征服者たちがインカ帝国を侵略することになった。征服者達は手早くクスコを征服すると、1533年に第13代皇帝アタワルパを絞首刑にして、アンデスを支配していた帝国としてのインカ帝国は崩壊した。ピサロは1534年にリマ市を建設すると、以降このコスタの都市が、それまで繁栄していたクスコに代わってペルーの中心となる。その後、1572年にスペイン人の支配からビルカバンバに逃れていた最後の皇帝トゥパク・アマルーが捕らえられて処刑され、インカ帝国はその歴史の幕を閉じた。

    スペイン植民地時代

    植民地下のペルーでは、最初期は南アメリカ全体を統括していたペルー副王領の首都が高山のクスコから太平洋沿岸のリマに移され、金銀などの鉱物の搾取が宗主国スペインによって行われた。ミタ制によってポトシ鉱山開発に酷使された先住民の多くは苦役の末に死亡し、その数は100万人とも言われる。どれだけの人口減があったかは定かではないが、少なくとも全盛期にインカ帝国の人口が1600万人が最高だといわれたのが、18世紀末のペルーでは108万人になったといえば、その凄まじさが理解できるであろう。

    このような状況の中で1780年、インディヘナやメスティーソは、クリオージョに対する反抗とスペイン王への忠誠を唱え、トゥパク・アマルー2世を首謀者にした反乱(スペイン語版、英語版)(1780年 - 1782年)を起こした。この反乱は、当初は白人も含んだ大衆反乱だったが、次第にインカ帝国の復興という目標を掲げて、白人に対する暴行、殺害が相次ぐようになると、当初協力的だった白人の支持も次第に失って行き、トゥパク・アマルー2世は遂に部下の裏切りにより捕らえられ、先祖と同様にクスコの広場で処刑された。

    ペルー共和国 ペルー独立戦争
     
    アルゼンチン、チリ、ペルーの解放者 ホセ・デ・サン・マルティン。
     
    ホセ・デ・サン・マルティンの独立宣言。1821年。
     
    アメリカ大陸の解放者シモン・ボリーバル。
     
    太平洋戦争におけるアンガモスの海戦。
     
    「(太平洋戦争における)アリカの戦い(英語版)」フアン・レピアニ画。

    18世紀末から19世紀初めにかけてのフランス革命以来のヨーロッパでの混乱を背景に、ナポレオン戦争によるヨーロッパでの政変により、スペイン本国にナポレオンのフランス軍が侵入し、兄のジョゼフ・ボナパルトを国王ホセ1世として即位させると、それに反発する民衆の蜂起が起きスペイン独立戦争が始まった。インディアス植民地は偽王ホセ1世への忠誠を拒否した。そのような情勢の中で、シエラからマテオ・ガルシア・プマカワ(英語版)が蜂起し、しばらくシエラの主要部を占領したが(クスコの反乱(スペイン語版、英語版))、結局プマカワも破れた。1821年7月28日にはるばるラ・プラタ連合州から遠征軍を率いてリマを解放した、ホセ・デ・サン・マルティンの指導の下に独立を宣言したが、副王政府は支配に固執し、シエラに逃れて抵抗を続けた。しかし、1824年に北のベネスエラからコロンビア共和国の解放軍を率いた解放者シモン・ボリーバルの武将、アントニオ・ホセ・デ・スクレがワマンガに攻め込んだアヤクーチョの戦い(英語版)でペルー副王ホセ・デ・ラ・セルナ(英語版) (エルネスト・ゲバラ・デ・ラ・セルナの母方の先祖)を撃破し、ペルーは外来勢力の二人の英雄に解放される形で事実上の独立を果たすことになった。しかし、それがただちにインカ帝国や、インディヘナ、メスティーソ、奴隷として連れて来られた黒人といった人々の復権に繋がったわけではなかった。独立時の戦いにより農業も鉱業も荒廃しきっており、インカ帝国の最盛期に全土で1600万人を越えたと推測される人口は、1826年にはペルーだけで150万人になっており、うち14万8000人、人口の一割にすぎない白人が以降百数十年間以上ペルーの国政を動かしていくことになる。1828年、ペルーの事実上の支配者だったカウディーリョ、アグスティン・ガマーラ(英語版)は、ペルーをインカ帝国の後継国家だと考えて、旧インカ帝国の領土を回復するために、またペルーとボリビアの指導層が共に抱いていたお互いを統合しようとする動きから、ボリビア共和国(ボリーバルの共和国)として独立を果たしたアルト・ペルーを併合しようと軍を送ったが、スクレ大統領に打ち破られてしまった。しかし、ガマーラのこの試みはその後も続き、今度はグアヤキル(現エクアドル最大の港湾都市)を要求してコロンビア共和国に宣戦布告するが、これもコロンビアに帰国したスクレに打ち破られた。

    1836年にボリビアのアンドレス・デ・サンタ・クルス大統領によってペルーは完全征服され、南ペルー共和国と北ペルー共和国に分けられて、1836年10月にペルー・ボリビア連合の成立が宣言された。ガマーラをはじめとする亡命ペルー人はチリに亡命して、チリ政府とアルゼンチンのフアン・マヌエル・デ・ロサスの力を得て軍を動かし、サンタ・クルスを破ると1839年にこの連合は崩壊した(連合戦争(スペイン語版、英語版)、ペルー・ボリビア戦争とも)。再び独立したペルーはガマーラが大統領となった。1841年、再びボリビア併合を望んだガマーラは侵攻軍を率いてボリビアに向かうが、ボリビア軍によって撃退され、インガビの戦い(英語版)でガマーラ自身も戦死すると、翌1842年にプーノで講和条約が結ばれ、以後両国の統一を望む運動はなくなった。

    1845年にラモン・カスティーリャ(英語版)が政権に就くと、この時代に強権によって政治は安定し、肥料に適していた海岸部のグアノ(海鳥の糞からなる硝石資源)や、コスタでの綿花やサトウキビが主要輸出品となってペルー経済を支え、グアノから生み出された富によって鉄道や電信などが敷設され、この時期にリマでペルー独自の文化としてのクリオーヨ文化が育った。また、軍隊の整備も進んだ。

    1854年に奴隷制が廃止され、黒人奴隷が解放されると、ペルーの指導層はコスタでのプランテーションで働く労働力を移民に求め、中国人が導入された。苦力(クーリー)として導入された中国人の数は1850年から1880年の間に10万人を越えた。1858年、エクアドル・ペルー戦争(スペイン語版、英語版)(1858年 - 1860年)。1866年にスペイン軍が南米再征服を図って侵攻したが、ペルーはこれをカヤオでの戦いで撃退した(チンチャ諸島戦争(英語版))。

    太平洋戦争
     
    ニコラス・デ・ピエロラ(英語版)

    1879年4月3日にはそれまで問題になっていたアントファガスタのチリ硝石鉱山を巡って、同盟国ボリビアと共に チリ に宣戦布告され、三国で太平洋戦争を争った。ペルー兵は勇敢に戦ったが、制海権を握ったチリ軍にリマを占領されて敗北し、アリカとタクナをチリに割譲することとなった。同時にこの頃には貴重な資源であったグアノの鉱山も荒廃してしまった。

    太平洋戦争後、ペルーは債務不履行に近い状態に付け込まれ、19世紀には豊富な地下資源に着目したアメリカ合衆国や英国の経済支配が進むが、同時にそれまで全く省みられることのなかったシエラのインディヘナの文化に、ペルー性を求める言説が生まれるようになった。 太平洋戦争が終わった後もペルーの政治は原則としては軍人統治だったが、1895年に文民のニコラス・デ・ピエロラ(英語版)が政権を握り、ペルーは「貴族共和国」時代を迎えた。これ以降ペルーでも文民が政治を握るようになったのである。1908年には寡頭支配層の分裂の間隙をぬってアウグスト・レギーア(英語版)政権が誕生。20年にわたる独裁を敷いた。1919年から11年間続く第二次レギーア時代に交通が充実し、結果的にシエラがペルー国家に統合されることになる。その一方で帝国主義や白人支配に反発してビクトル・ラウル・アヤ・デ・ラ・トーレ(英語版)によって、1924年に亡命先のメキシコで「アメリカ人民革命同盟」(アプラ党)が設立された。また、ホセ・マリアテギらのインディヘナ知識人層によってインディヘニスモ運動が盛んになるのもこの頃である。1920年代にはアヤ・デ・ラ・トーレ(英語版)がアメリカ人民革命同盟による政権奪取を狙ったが軍部に阻まれ失敗。それ以降アプラ党は国民主義路線を放棄し、支配体制に組み込まれた。1929年にはタクナがチリから返還されたが、アリカの返還は行われず、これはペルー国民に強い不満を与えた。

    世界恐慌後、経済を輸出依存していたペルーは急激に不安定になった。政治面ではレギーアが失脚して軍部とアプラの対立が続き、1931年の選挙でアプラ党のアヤを破った軍人のサンチェス・セロ大統領は、ポプリスモ的な政治を始めた。セロは1932年にペルー人の過激派から始まったレティシア占領運動に乗じて、コロンビアからレティシアを奪おうとしコロンビア・ペルー戦争を引き起こすが、この企ては失敗した。サンチェス・セロの暗殺後、ペルー議会はオスカル・ベナビデス(英語版)将軍を臨時大統領に選んだ。ベナビデスはコロンビアとの戦争を収め、アプラ党との協調を計ったが、アプラ党によるテロが激化した。任期が終わる1936年の選挙でアプラを含む左翼が勝利すると、ベナビデスは選挙を無効化して任期を3年間延長し、経済の好転も手伝って1939年までの任期を無事に終えた。

    1939年にマヌエル・プラド・イ・ウガルテチェが大統領になると、ペルーは連合国側で第二次世界大戦に参戦し、敵性国民となった日系ペルー人は弾圧された。既に1940年5月13日にはリマで排日暴動が起きていたが、太平洋戦争が始まるとアメリカ合衆国に連行されるものも出た。ペルーは直接第二次世界大戦には兵を送らなかったが、1941年7月5日にエクアドルと国境紛争(エクアドル・ペルー戦争)を行い、エクアドル軍に勝利した後、アメリカ合衆国やラテンアメリカ諸国の支持の下に、係争地のうちの25万km²を翌1942年のリオデジャネイロ議定書で獲得した。このことはその後のエクアドルとの関係に強い緊張を生むことになった。

    1945年のブスタマンテ政権はアプラ党に対処する力を持たず、1948年のアプラ党と海軍によるクーデターによって崩壊し、マヌエル・オドリーア(英語版)将軍が政権に就いた。オドリーア将軍はアルゼンチンのフアン・ペロンのような貧困層の支持により、寡頭支配層と戦うという政治スタイルをとったが、これも挫折し、1956年の選挙で第二次マヌエル・プラード政権が誕生した。この選挙でアプラ党は合法化を条件にプラードを支持し、以降アプラはペルーの支配層の側に回った。

    このような保守支配層との協調を嫌ったアプラ党の左派が、当時起きていたキューバ革命の影響を受けて国内左派過激派と合流し、クスコ周辺で革命的武装蜂起を行うが、まもなく軍の掃討作戦によって殲滅された。

    第一次ベラウンデ政権

    1962年、アプラ党による選挙不正に抗議するために決起した軍事クーデターは、ペレス・ゴドイ(英語版)将軍を首班にして、農地改革法などを施行した。現在、ペルーではこのクーデターがペルー史の一大転換点であったとされている。選挙監視内閣だったゴドイ政権は1963年の選挙が終わり、人民行動党のベラウンデ・テリー(英語版)政権(First Presidency of Fernando Belaúnde (1963-1968))が軍部の支援で誕生すると解散した。穏健的改良主義者だったベラウンデは軍部の意向を反映して農地改革などを行ったが、ベラウンデはすぐに改革を放棄すると、農村問題とIPC(International Petroleum Corporation, インターナショナル石油会社)問題でつまずき、IPCとの間にタララで結ばれたタララ協定(El Acta de Talara)で発覚したスキャンダルが国民の強い不満を引き起こした。

    ペルー革命

    こうした状況の中で1968年10月3日、フアン・ベラスコ・アルバラード将軍による軍事クーデター(Gobierno Revolucionario de las Fuerzas Armadas)によりベラウンデは失脚した。クーデターを起こしたベラスコ将軍は、これまでの軍事政権とは打って変わって反米と自主独立を旗印に「ペルー革命」を推進することを約束し、独自の「軍事革命路線」によって外国資本の国有化や第三世界外交が展開された。貧しい生まれだったベラスコ将軍はかつてトゥパク・アマルー2世が掲げた標語を再び掲げ、革命後すぐに司法改革がなされた。農地改革が推進されてコスタの大農園は次々に解体されて多くの土地が小作人に分与され、「40家族支配」体制と呼ばれていたペルーの伝統的な地主寡頭支配層の解体が行われた。それまでアメリカ合衆国一辺倒だった外交が、第三世界を中心に多角化され、キューバやチリ(同時期にチリで似たような改革を進めていたチリ人民連合のサルバドール・アジェンデ大統領は、ベラスコを「同志」と呼んだ)といった域内の左派政権との関係改善が行われ、兵器輸入を中心にソ連との関係も深まった。日本との交流が深まるのもこの頃である。

    また、将軍は先住民をカンペシーノ(農民)と呼ぶようにし、以後政府の文書で侮蔑的な響きのあったインディオという言葉が使われることはなくなった。任期の最後の年にはケチュア語が公用語となったが、軍部主導で国民の広範な支持を得られなかった革命は、ポプリスモ的な分配による対外債務の増加、軍部とアプラ系の労組との衝突や、人民の組織化の失敗などもある中で、将軍は自身の体調の悪化と経済政策の失敗により、将軍の失脚をもって1975年に終焉した。

    1975年、軍部内右派と左派の妥協により、軍内中道派のモラレス・ベルムデス(英語版)が大統領となった(Gobierno de Francisco Morales Bermúdez)。モラレスは「革命の第二段階」を称していたが、1976年5月には事実上のIMF管理下に置かれるなど革命からの後退が続き、国民の反軍感情の高まりの中、軍は名誉ある撤退を掲げて1978年6月には制憲議会が開かれ、軍部とアプラ党の歴史的な和解の中で、非識字層に投票権を認めた1979年憲法が制定された。

    ゲリラ戦争と現代のペルー 第二次ベラウンデ政権

    1980年には選挙によって民政に移り、再び人民行動党のベラウンデ・テリー(英語版)政権(Second Presidency of Fernando Belaúnde (1980-1985))が誕生した。1981年、en:Paquisha War。しかし、災害や不況で政権運営は多難を極め、ベラスコ時代に地主層が解体された後の、農村部における権力の真空状態を背景に、センデロ・ルミノソ(PCP-SL)などのゲリラ勢力が力をつけてきた。また、1984年にはキューバ派のトゥパク・アマルー革命運動(MRTA)が都市を中心に武装闘争を始める。

    第一次ガルシア政権
     
    2006年に再選したアラン・ガルシア

    1985年、当時32歳だったアラン・ガルシア大統領を首班とする「アメリカ人民革命同盟」の政権が発足し、アプラ党が結成以来ようやく61年目にしてはじめての政権を握った。アラン・ガルシアは反米、反帝国主義を叫び、当初は国民の支持を背景に国民主義を掲げ、IMFへの債務の繰り延べなどの強硬な路線をとる一方で、内政では貧困層の救済に尽力したが、経済政策の大失敗により、深刻な経済後退を引き起こし、国民総生産(GNP)は20年前の水準に逆戻りし、失業率は実に66%を記録した。さらには対外債務の累積は150億ドルにも達しており、これはメキシコ、ブラジル、アルゼンチンなど1000億ドル以上の債務を抱えていたその他の中南米諸国に比べると、かなり小さい額であったが、当時南米の貧しい小農業国に過ぎなかったペルーにとっては莫大な金額で、ペルーの輸出収入30億ドルの5倍、外貨準備高15億ドルの10倍に匹敵した。そのため債務と利払いの返済の停滞による国際金融社会との関係の悪化よる深刻な経済危機を招き、国家破綻寸前に陥った。苦境に立たされたガルシア政権は「国民を飢えさせてまで、支払うつもりはない」として、債務の支払いを輸出収入の10%以内に限定するという「10%原則」と呼ばれる一方的な措置を取った。これは事実上の徳政令であったことから、これが決定打となり、更に国際金融機関との関係を極度に悪化。そのためにIMF、世銀のような国際金融機関や主要先進諸国からの資金の流入が停止し、国内の経済困難に一層拍車をかけ、国際的信用が失墜したペルーの通貨は暴落。インフレ率8000%というハイパーインフレを記録し、通貨は紙切れ同然となり、1990年には完全な国家破産状態に陥る。また当時はセンデロ・ルミノソはアヤクーチョを中心にシエラの大部分を占領し、パンアメリカンハイウェイや主要幹線道路までがセンデロ・ルミノソに押さえられてリマは包囲され、センデロ・ルミノソによる革命が間近に迫っているかのように思われた。

    フジモリ政権
     
    第91代大統領アルベルト・フジモリ

    このような危機的状況下にて行われた大統領選挙では、ノーベル文学賞作家のマリオ・バルガス・リョサを破って「変革90」(Cambio 90)を率いた日系二世のアルベルト・フジモリが勝利し、フジモリは南米初の日系大統領となる。「フジ・ショック」と呼ばれたショック政策によるインフレ抑制と、財政赤字の解消による経済政策を図って、新自由主義的な改革により悪化したペルー経済の改善を図り、農村部の農民を武装させたゲリラ対策により治安の安定に一部成功するなど素人とは思えない業績を残した。しかし、このようなやり方に一部反発もおきた。議会を自らの行った改革の障害と見做すと、1992年4月5日にはフジモリは議会を解散し、憲法を停止して非常国家再建政府を樹立した。このようにして確立した権力を最大限に活用して、国内の治安問題においてセンデロ・ルミノソの首謀者グスマンを逮捕し、組織を壊滅状態に追いやるなど治安回復に大きな成果を挙げた。この自主クーデターは、アメリカ合衆国や、ヨーロッパ諸国から「非民主的」と非難された。1994年からは軍部よりの政策になると首相辞任などの政治混乱を招いたが、自らの再選を認める1993年憲法を公布した後に、1995年の民主的な選挙で再任された。1995年にアマゾンの係争地(石油埋蔵地)を巡ってエクアドルのシスト・デュラン・バジェン(英語版)政権とのセネパ紛争(英語版)に勝利し、両国の間で長年の問題となっていた国境線を画定するなどの功績を残している。フジモリ政権は日本との友好関係を強化し、日本はこの時期にペルーへの最大の援助国となったが、これを原因として1996年12月にトゥパク・アマルー革命運動による日本大使公邸占拠事件が発生した[1]。2000年にはフジモリは再選を果すが、徐々に独裁的になっていった政権に対する国民の反対運動の高まりや 、汚職への批判を受け、11月21日に訪問先の日本から大統領職を辞職した。顧問のモンテシノスに行わせていた買収工作や諜報機関ペルー国家情報局(スペイン語版、英語版)の存在が明らかになり、フジモリ政権は幕を閉じた。しかし、汚職での失敗支持を失ってなお、経済・治安で大きな役割を果たし、21世紀においても地方を中心に大きな支持を受けている[要出典]。

    2001年の選挙により、「可能なペルー(スペイン語版、英語版)」(Perú Posible)から先住民初(チョロ)の大統領、アレハンドロ・トレドが就任した。貧困の一掃と雇用創出、政治腐敗の追及を公約とした政権は、しかし経済政策は成果を上げることはできず、国民の支持は下り坂。左翼ゲリラによるテロ活動も復活し治安は悪化している[要出典]。

    第二次ガルシア政権

    2006年の選挙により、アメリカ人民革命同盟(アプラ)から、16年ぶりにアラン・ガルシアが再び大統領に就任した。2007年8月15日に発生したペルー地震によって、死者540人、負傷者1,500人以上、被災者数85,000人が報告されている。2009年4月7日、ペルーの最高裁特別刑事法廷は、元大統領アルベルト・フジモリ被告に対し、在任中の市民虐殺事件や殺人罪などで禁固25年(求刑30年)と被害者や遺族への賠償金支払いを命じる有罪判決を言い渡した。

    ウマラ政権

    2006年の選挙でアラン・ガルシアに敗北したオジャンタ・ウマラが2011年大統領選挙で勝利し左派政権が誕生した。格差の縮小や富の再分配に重点を置いた政策を表明したが、実際には市場寄りの中道左派政策を取った。2012年2月13日にセンデロ・ルミノソの残党リーダーのフロリンド・フロレスを銃撃戦の末、身柄を拘束した。拘束を受けてオジャンタ・ウマラ大統領は、テレビ放送にて「センデロ・ルミノソはもはやペルーにとって脅威ではない。」と演説を行った。

    汚職を原因とした政治的混乱

    2017年、オジャンタ・ウマラ大統領は、ブラジルの建設会社をめぐる汚職(オペレーション・カー・ウォッシュ)を理由に罷免されるとペドロ・パブロ・クチンスキが大統領に就任。しかし2018年3月21日、ペドロ・パブロ・クチンスキにも、同じ汚職事件に関与していた疑いが高まり、罷免決議案が採決される直前に辞職[2]、副大統領職にあったマルティン・ビスカラが大統領に就任した。この建設会社をめぐる汚職事件は、ペルー政界を揺るがし続け、2019年4月17日には、2011年まで大統領を務めていたアラン・ガルシアが自殺。これも同じ汚職事件に関与した疑いで逮捕される直前の出来事であった[3]。

    2020年11月9日、マルティン・ビスカラ大統領がモケグア県知事時代の汚職を理由に罷免され[4]、10日、マヌエル・メリノ国会議長が大統領に就任した[5]。しかしこれに抗議するデモが相次ぎ、15日、メリノも辞任を発表[6]。16日、元世界銀行職員のフランシスコ・サガスティが新大統領に選出された[7]。わずか1週間に3人の大統領が存在したこととなった[7]。2021年7月28日、急進左派のペドロ・カスティジョが大統領に就任[8]。グイド・ベジド(ベリド)が首相に指名されたが[9]、過激な発言で野党と対立して国会運営に行き詰まり、10月6日辞職した[10]。

    2022年12月7日、議会で弾劾が審議される数時間前にカスティジョは、議会を解散して大統領令による統治を開始し、2023年9月までに議会選挙を行うと表明。議会は大統領決定を認めずカスティジョを解任し、ディナ・ボルアルテ副大統領を新大統領とすることを賛成101、反対6、棄権10票で決定。ベッツィー・チャベス(英語版)首相をはじめ閣僚は辞任し、カスティジョは失職した直後に亡命のためメキシコ大使館へ向かったが途中で国家警察に反逆容疑で拘束され、首都リマ近郊の警察施設に収監された[11][12][13][14]。 ペルー国内ではデモ活動が活発化し、一部は新大統領の辞任や新憲法の制定、議会の解散を要求し始めた。12月16日にはコレア教育相とペレス文化相が辞任を表明した[15]。

    ^ “ペルー大使公邸占拠事件の推進”. 外務省. 2020年8月29日閲覧。 ^ “ペルー大統領が辞任表明 汚職疑惑、罷免採決前日に”. AFP (2018年3月22日). 2020年11月16日閲覧。 ^ “ペルーのガルシア元大統領が自殺 逮捕直前に銃で頭撃つ”. AFP (2019年4月18日). 2020年11月16日閲覧。 ^ “ペルー大統領、州知事時代の汚職疑惑で罷免”. AFP (2020年11月10日). 2020年11月16日閲覧。 ^ “ペルー、国会議長が新大統領に就任 前任者罷免で”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2020年11月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66073080R11C20A1000000/ 2020年11月17日閲覧。  ^ “ペルー新大統領が辞任 就任から5日、デモ激化”. AFPBB News. (2020年11月16日). https://www.afpbb.com/articles/-/3316033 2020年11月17日閲覧。  ^ a b “ペルー議会、新大統領を選出 中道サガスティ氏”. AFP (2020年11月17日). 2020年11月17日閲覧。 ^ “急進左派カスティジョ氏が当選 ケイコ氏敗北受け入れ―ペルー大統領選”. 時事ドットコム (時事通信社). (2021年7月20日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072000254&g=int 2021年10月8日閲覧。  ^ “ペルー新大統領、マルクス主義与党所属のベリド氏を首相に指名”. ロイター. (2021年7月30日). https://jp.reuters.com/article/peru-politics-pm-idJPKBN2EZ2YE 2021年10月8日閲覧。  ^ “ペルーで内閣総辞職 政権発足2カ月半、首相の過激発言で野党と対立”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年10月7日). https://www.asahi.com/articles/ASPB75473PB7UHBI007.html 2021年10月8日閲覧。  ^ “ペルー議会、カスティジョ氏罷免 副大統領が初の女性大統領に就任”. ロイター. (2022年12月8日). https://jp.reuters.com/article/peru-politics-castillo-idJPKBN2SR1ZK 2022年12月9日閲覧。  ^ “Peru’s Congress swears in new president after Castillo removed”. Al Jazeera English. アルジャジーラ. (2022年12月8日). https://www.aljazeera.com/news/2022/12/7/peru-president-pedro-castillo-calls-to-dissolve-congress 2022年12月9日閲覧。  ^ “Betssy Chávez renuncia como presidenta del Consejo de Ministros tras golpe de Estado”. Gestión. (2022年12月8日). https://gestion.pe/peru/politica/betssy-chavez-renuncia-como-presidenta-del-consejo-de-ministros-ante-pedro-castillo-golpe-de-estado-disolucion-del-congreso-rmmn-noticia/ 2022年12月9日閲覧。  ^ “フジモリ氏服役の警察施設に移送 反逆容疑のペルー前大統領”. 東京新聞. (2022年12月8日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/218743 2022年12月9日閲覧。  ^ “混乱続くペルー、抗議デモ死亡受け閣僚2人が辞任 新政権に圧力”. ロイター (2022年12月17日). 2022年12月17日閲覧。
    もっと読む

会話帳

こんにちは
Hola
世界
Mundo
こんにちは世界
Hola Mundo
ありがとうございました
Gracias
さようなら
Adiós
はい
いいえ
No
元気ですか?
¿Cómo estás?
よし、ありがとう
Bien, gracias
いくらですか?
¿Cuánto cuesta?
ゼロ
Cero
1
Una

どこの近くで寝れますか ペルー ?

Booking.com
487.415 総訪問数, 9.187 興味がある点, 404 保存先, 41 今日の訪問.