鹿苑寺

鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている。正式名称は北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。

寺名は開基の室町幕府第3代将軍足利義満の法号「鹿苑院殿」にちなんでつけられた。寺紋は五七桐、義満の北山山荘をその死後に寺としたものである。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築だったが、1950年(昭和25年)に放火により焼失し、1955年(昭和30年)に再建された。

また1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録された。

鹿苑寺の一帯は、鎌倉時代の元仁元年(1225年)に藤原公経が西園寺を建立し、併せて山荘を営んでいた場所である[1]。またこれ以後も公経の子孫である西園寺家が代々領有を続けていた。西園寺家は代々朝廷と鎌倉幕府の連絡役である関東申次を務めていたが、幕府滅亡後に当主の西園寺公宗が後醍醐天皇暗殺を企てたことが発覚。公宗は処刑され、西園寺家の膨大な所領と資産は没収。西園寺は次第に修理されなくなっていった。

応永4年(1397年)、金閣寺の開祖である足利義満が河内国と交換に西園寺を譲り受け、改築と新築を行い(北山山荘)、当時は「北山殿」「北山第」などと呼ばれた。山荘の規模は御所にも匹敵し、政治中枢の全てが集約された。応永元年(1394年)に将軍職を子の義持に譲った義満だが、実権は手放さず北山殿にて政務を執っていた。

応永6年(1399年)には現在の金閣寺舎利殿が完成したと推定される[2]。相国寺の七重大塔も同年に完成。高さ約109メートル、日本史上で最も高い仏塔とされる[3]。

応永10年(1403年)、相国寺七重大塔が落雷により焼失すると[3]、義満は当地に七重大塔(北山大塔)を再建。相国寺七重大塔と同程度の規模とされる[4][5][6]。

応永15年(1408年)に義満が死亡すると、義持は北山第に住んでいた異母弟義嗣をその生母春日局の屋敷に移し、自らここに入ったが、翌年(1409年)には北山第の一部を破却して三条坊門第に移った。

応永23年(1416年)1月、七重大塔が落雷で再度焼失。義持は当地ではなく、相国寺に七重大塔を再建するよう命じた[7]。

当時は義満の妻である北山院日野康子の御所となっていたが、応永26年(1419年)11月に日野康子が死亡すると、舎利殿以外の寝殿等は解体され、南禅寺や建仁寺に寄贈された[8]。そして、応永27年(1420年)に北山第は義満の遺言により禅寺とされ、義満の法号「鹿苑院殿」から鹿苑寺と名付けられた。その際、夢窓疎石を勧請開山(名目上の開山)とした。

足利義満の孫・第8代将軍足利義政はたびたび鹿苑寺に参詣し、舎利殿にも上っていることが記録に残されている。『蔭涼軒日録』には、応仁の乱が終わって8年ほど経った文明17年(1485年)10月15日に義政が参詣した際の、義政と亀泉集証(『蔭涼軒日録』の筆者)のやりとりが記録されている。金閣は応仁の乱には焼け残ったが、当時の境内はまだ荒れており、庭の楓樹の大半が乱のさなかに伐られ、池の水量も減っていたことが義政と亀泉のやりとりから窺われる。義政の問いに対する亀泉の応答によると、二層に安置されていた観音像は応仁の乱で失われ、新しい像に替わっていた。また、三層には阿弥陀如来と二十五菩薩の像を安置していたが、像本体は失われ、像の背後にあった白雲だけが残っていた[9][10]。

足利義政は、祖父の義満が建てた舎利殿に倣い、造営中の東山山荘(現・慈照寺)に観音殿(近世以降銀閣と通称される)を建てた。

応仁の乱では、西軍の陣となり建築物の多くが焼失したが、江戸時代に西笑承兌が中興し、以後主要な建物が再建され、舎利殿も慶安2年(1649年)に大修理された。明治維新後の廃仏毀釈により、寺領の多くが返上されて経済的基盤を失ったが、当時の十二世住職貫宗承一により1894年(明治27年)から庭園および金閣を一般に公開すると共に拝観料を徴収して寺収入を確保した。

舎利殿(金閣)は古社寺保存法に基づき1897年(明治30年)12月28日に「特別保護建造物」に指定され、1929年(昭和4年)7月1日の国宝保存法施行に伴い(旧)国宝に指定された。また、1904年(明治37年)から1906年(明治39年)に解体修理が行われた。庭園は史蹟名勝天然紀念物保存法(文化財保護法の前身の1つ)により1925年(大正14年)10月8日に史跡・名勝、文化財保護法により1956年(昭和31年)7月19日に特別史跡・特別名勝に指定されている。

1935年(昭和10年)には、満洲国の皇帝である愛新覚羅溥儀が、国賓として来日した際、鹿苑寺を訪れている。

1950年(昭和25年)7月2日未明、放火により国宝の舎利殿(金閣)と安置されていた仏像等を焼失する(金閣寺放火事件)。文部省文化財保護委員会と京都府教育委員会で協議が行われ、国宝指定の解除と金閣再建の援助が決定された。再建費用として、政府からの補助や全国各地からの寄付により約3000万円(当時)が集められ[11]、1952年(昭和27年)着工、1955年(昭和30年)竣工。同年10月10日に落慶法要が営まれ、創建当時の姿に復元された。

1986年(昭和61年)から1987年(昭和62年)に金閣の「昭和大修復」が行われたほか、1997年(平成9年)に茶室「夕佳亭」の解体修理、2005年(平成17年)から2007年(平成19年)に方丈の解体修理も行われている。

1994年(平成6年)12月、当寺が構成要素のひとつとなったユネスコ世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」が登録された。

2003年(平成15年)茶室「常足亭」 にチタン屋根を用い、最新技術を伝統建築に融合させた代表例となっている。

鏡湖池と金閣 
鏡湖池と金閣
雪化粧した神秘的な金閣 
雪化粧した神秘的な金閣
金閣(北東から) 
金閣(北東から)
^ 「衣笠キャンパス略史 — 校地・校舎の変遷について - (著・久保田謙次)」 立命館百年史紀要 第二十一号(2013年3月28日発行)287頁 - 332頁 ^ 早島大祐「室町幕府論」(講談社選書メチエ) ^ a b 相国寺七重大塔 | 関連資料 | 資料室 | 臨済宗相国寺派 2023年2月15日閲覧 ^ “京都・金閣寺で相輪出土/義満建立、幻の北山大塔”. Shikoku News (四国新聞社). (2016年7月8日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/culture_entertainment/20160708000465 2022年12月1日閲覧。  ^ “金閣寺で「北山大塔」の破片発見 「幻の110メートルタワー」の姿とは”. 産経新聞 (産経新聞社). (2016年8月15日). https://www.sankei.com/article/20160815-JZQ3EISOAJKKFN6AIMVDFWL3EU/ 2022年12月1日閲覧。  ^ “金閣寺の「幻の塔」の一部か 境内土壇から鎌倉期の木片”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2021年4月26日). https://www.asahi.com/articles/ASP4T72SBP4BPLZB001.html 2022年11月30日閲覧。  ^ 細川武稔「足利氏の邸宅と菩提寺 -等持寺・相国寺を中心に-」『京都の寺社と室町幕府』(吉川弘文館)2010年(原論文は『史学雑誌』第107編12号、1998年)ISBN 978-4642028875、29・36p ^ 桜井英治 『室町人の精神 日本の歴史12』(講談社学術文庫)2009年(原著は2001年 ISBN 406268912X)ISBN 978-4062689120、84-85p ^ 『日本名建築写真選集 11 金閣寺・銀閣寺』p.99 ^ 『古寺巡礼 京都 20 金閣寺・銀閣寺』pp.91 - 92 ^ “【もう一つの京都】日本国王・義満の威光から昭和の放火まで 鹿苑寺金閣の魅力 (2/2ページ)”. 産経デジタル. (2008年11月23日). オリジナルの2009年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090210043150/http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081123/acd0811231442003-n2.htm 2020年4月28日閲覧。 
写真提供者:
Statistics: Position
33
Statistics: Rank
1500216

コメントを追加

この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

セキュリティー
459186723このシーケンスをクリックまたはタップします: 7451

Google street view

どこの近くで寝れますか 鹿苑寺 ?

Booking.com
489.284 総訪問数, 9.196 興味がある点, 404 保存先, 111 今日の訪問.