高山市(たかやまし)は、岐阜県の北部(飛騨地方)に位置する市。全国の市区町村で、最も面積が広い。1936年(昭和11年)市制施行。

 かつての代官所だった高山陣屋明治維新まで 中世 中世には市街地南東の城山に天神山城が築かれた。室町時代 1411年(応永18年)- 飛騨の乱。飛騨国司の姉小路家と室町幕府飛騨国守護との争い。 近世 安土桃山時代 1585年(天正13年)- 豊臣秀吉の命を受けた領主の金森長近が飛騨高山城を築城した。 江戸時代 元禄期まではここに飛騨高山藩があったが、元禄5年(1692年)に飛騨一国は幕府領となり、同8年(1695年)に高山城は破却された。その後、飛騨には飛騨代官(後に飛騨郡代)が設置され代官支配となった。 近代 明治維新後の変動 明治維新の直後には、天領と呼ばれるようになった旧幕領が廃藩置県に先立ってまず府または県という新たな行政単位に改編された。 飛騨国は早くも慶応4年5月(1868年6月)に飛騨県となり、そのわずか1週間後には高山県となった。 明治2年(1869年)には県知事梅村速水の急激な改革に反対して梅村騒動が発生する。 廃藩置県後の明治4年(1871年)に行われた府県合併により、信濃国(現在の長野県)の中南信地方の諸県と合併して筑摩県の一部となった。 明治9年(1876年)に筑摩県が廃止された後は、当初旧美濃国のみで構成されていた岐阜県に編入され、現在に至っている。 明治 1889年(明治22年) 町村制施行により大野郡高山町が成立する。 大正 1926年(大正15年)10月1日 灘村を高山町に編入する。 § 昭和 1934年(昭和9年)10月25日 高山本線が開通する。 1936年(昭和11年)11月1日 高山町と大名田町が合併して市制を施行し、高山市が発足する。2日後には大規模な奉告祭が市内39社の分霊を勧請して行われた[1]。 1943年(昭和18年)4月1日 大野郡上枝村を編入する[2]。 現代 昭和 1955年(昭和30年)4月1日 大野郡大八賀村を編入する。 平成 2005年(平成17年)2月1日 大野郡丹生川村・清見村・荘川村・宮村・久々野町・朝日村・高根村、吉城郡国府町・上宝村を編入する。 ^ 高山市制施行の奉告祭り、全市で祝う『新愛知新聞』昭和11年11月4日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p144 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年) ^ 「村廃止市境変更」『官報』1943年3月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
写真提供者:
Ngresonance - Public domain
Zones
Statistics: Position
2163
Statistics: Rank
57176

コメントを追加

この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

セキュリティー
957824136このシーケンスをクリックまたはタップします: 6451

Google street view

どこの近くで寝れますか 高山市 ?

Booking.com
490.126 総訪問数, 9.198 興味がある点, 404 保存先, 1 今日の訪問.