仏国寺(ぶっこくじ、プルグクサ、朝: 불국사)は、大韓民国慶尚北道慶州市にある仏教寺院。韓国仏教界の最大勢力である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の寺院で第11教区本寺。吐含山のふもとにある。

1995年、石窟庵とともに「石窟庵と仏国寺」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。また釈迦塔などが韓国の国宝に指定されている。

 1914年の仏国寺(澤俊一撮影)。仏国寺の現況は、1970年代の大規模修復を経たもの 仏国寺多宝塔。1920年頃

新羅景徳王の時代の751年(景徳王10年)、宰相だった金大城により建立がはじまる。『三国遺事』には、金大城が現世での父母のために建立したと記述されている(『三国遺事』巻5・孝善・大城孝二世父母 神文代[1])。774年 新羅(恵恭王10年)に完成した。 最盛期の8世紀は、約60棟の木造建築で寺院は構成された。

李氏朝鮮の太宗が1407年(太宗7年)の仏教弾圧の際に存続が許された88の寺院のうち、名前のない寺院はすでに荒廃して廃寺になったと思われる。しかし、それとは別に仏国寺は引き続き維持されていたようで、朝鮮の学者李徳弘(1541年 - 1596年)が慶州を旅行しながら作成した東京遊錄によると、16世紀にもまだ巨大な規模を維持していたという。

しかし1593年5月、仏国寺は文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱)の途中、すべての木造建物が焼失することになるが、仏国寺の歴史を記録した『仏国寺古今創記』によると、仏国寺を見物しに来た加藤清正の兵士たちが隠された武器を見て興奮しながら火をつけたと記録されている。

その後、17世紀初めから何度も再建工事を始め、1765年には仏国寺大雄殿を再建する。しかし、結局没落して廃寺となり、石窟庵とともにそのまま放置された。

1904年から1905年にかけて紫霞門左右の行廊も倒壊、石壇も埋もれた状態となったが、日本統治時代の1924年4月から1925年8月までの朝鮮総督府による再建工事によって石壇・石廊を含む主要構造が修復された。戦後の1973年に発掘調査後、改修工事で無説殿、観音殿などが再建された。

2010年に日本の仏師の福井照明が製作した四天王像など12体の仏像が寄贈され、仏国寺・聖宝博物館に常設展示された[2]。

^ 大城孝二世父母  神文代 牟梁里(一作浮雲村)之貧女慶祖有兒。頭大頂平如城。因名大城。家窘不能生育。因役傭於貨殖福安家。其家俵田數畝以備衣食之資。時有開士漸開。欲設六輪會於興輪寺。勸化至福安家。安施布五十疋。開咒願曰。檀越好布施。天神常護持。施一得萬倍。安樂壽命長。大城聞之。跳踉而入。謂其母曰。予聽門僧誦倡。云施一得萬倍。念我定無宿善。今茲困匱矣。今又不施。來世益艱。施我傭田於法會。以圖後報何如。母曰善乃施田於開。未幾城物故。是日夜國宰金文亮家有天唱云。牟梁里大城兒今托汝家。家人震驚使檢牟梁里。城果亡。其日與唱同時有娠生兒。左手握不發。七日乃開。有金簡子彫大城二字。又以名之。迎其母於第中兼養之。既壯。好遊獵。一日登吐含山捕一熊。宿山下村。夢熊變為鬼。訟曰。汝何殺我。我還啖汝。城怖懅請容赦。鬼曰。能為我創佛寺乎。城誓之曰喏。既覺。汗流被蓐。自後禁原野。為熊創長壽寺於其捕地。因而情有所感。悲願增篤。乃為現生二親創佛國寺。為前世爺孃創石佛寺。請神琳表訓二聖師各住焉。茂張像設。且酬鞠養之勞。以一身孝二世父母。古亦罕聞。善施之驗可不信乎。將彫石佛也。欲錬一大石為龕蓋。石忽三裂。憤恚而假寐。夜中天神來降。畢造而還城方枕起。走跋南嶺。爇香木以供天神。故名其地為香嶺。其佛國寺雲梯石塔彫鏤石木之功。東都諸刹未有加也。古郷傳所載如上。而寺中有記云。景德王代。大相大城以天寶十年辛卯始創佛國寺。歴惠恭世。以大歴九年甲寅十二月二日大城卒。國家乃畢成之。初請瑜伽大德降魔住此寺。繼之至于今。與古傳不同。未詳孰是。讚曰   牟梁春後施三畝   香嶺秋來獲萬金   萱室百年貧富貴   槐庭一夢去來今 ^ しょうみょうあん 仏師 福井照明 仏像彫刻工房
写真提供者:
Unknown authorUnknown author - Public domain
Statistics: Position
1196
Statistics: Rank
97008

コメントを追加

CAPTCHA
セキュリティー
684512973このシーケンスをクリックまたはタップします: 6565
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

Google street view

どこの近くで寝れますか 仏国寺 ?

Booking.com
491.546 総訪問数, 9.211 興味がある点, 405 保存先, 16 今日の訪問.